ソウルで地元の人に人気の食堂を巡る旅!本場グルメが味わえる注目スポット

ソウルの地元の人に人気の食堂を巡る旅をイメージした、韓国料理と観光名所が描かれたポップなイラスト。

ソウルを訪れるなら、観光地だけでなく地元の人に人気の食堂で本場の味を楽しみたいと思いませんか?せっかくの旅なら、現地の人が足繁く通うローカルグルメの店で、リアルな韓国の食文化に触れてみたいところです。この記事では、ソウルの各エリアに点在する、地元の人たちに長く愛されている人気食堂を厳選してご紹介。辛口豚足や手打ち麺のカルグクス、タッカンマリといった名物料理から、ブランチにぴったりのカフェまで、アクセスや雰囲気もあわせて詳しく解説しています。どこに行くべきか迷っている方や、一歩踏み込んだ食の体験をしたい方にぴったりの内容です。

記事のポイント

  • 地元の人に支持されているソウルの食堂の特徴がわかる
  • 各エリアごとのおすすめ人気食堂の場所や雰囲気がわかる
  • 初心者でも入りやすいローカル店の選び方がわかる
  • ソウル旅行中に立ち寄りやすいグルメスポットの情報がわかる

ソウルの地元の人に人気の食堂で本場の味を堪能しよう

地元の人に人気の辛口豚足料理が楽しめる奨忠洞

ソウルの地元民が夜遅くまで集まるエリアとして知られる奨忠洞は、別名“豚足横丁”と呼ばれるほど、豚足料理の名店が集まっています。特に注目されているのが、ピリ辛に煮込んだ「ジョクバル(豚足)」です。

このエリアのジョクバルは、見た目のインパクトもさることながら、しっかりと煮込まれた豚足が、甘辛いタレと絡んで深みのある味に仕上がっており、パンチのある辛さがクセになります。韓国料理に馴染みのない人でも、プリプリの食感と濃厚な味付けに思わず箸が止まらなくなるような魅力があります。

どの店も似たようなメニュー構成ですが、客引きや呼び込みの活気も含めて“横丁全体がエンタメ”といった雰囲気。24時間営業の店舗も多く、深夜の軽食や〆にも最適です。

旅行者にとっても立ち寄りやすいロケーションにありながら、観光地っぽさよりも地元の熱気を感じられるエリアなので、ソウルのリアルな「食の街」を体験したいなら外せません。

若者にも話題!延南洞で楽しむカフェ&ブランチスポット

延南洞(ヨンナムドン)は、若者を中心に人気を集めるソウルのトレンドエリアの一つ。京義線森林公園に隣接しており、緑に囲まれたのどかな雰囲気と、おしゃれなカフェやレストランが集まる活気が共存しています。

このエリアでは、ブランチ文化が定着しており、週末ともなると午前中から多くの人が外席に座ってカフェラテやクロワッサン、各国料理の朝食プレートを楽しんでいます。特に人気なのがイタリアンレストランやデザート専門カフェで、韓国ならではのアレンジを加えたメニューも多く、食の面でも新しい発見があります。

駅から近くアクセスも便利で、使われなくなった鉄道の高架跡をリノベーションした公園沿いに飲食店が立ち並んでいるため、自然の中を散歩しながら気になるお店にふらっと立ち寄ることができます。

地元の人々にとっても、日常の中でちょっとした非日常感を味わえる場所として愛されている延南洞。にぎやかな繁華街とはまた違う、落ち着いた魅力が感じられるエリアです。

南大門市場のカルグクス横丁は庶民派グルメの宝庫

ソウルの中心にある南大門市場。その中でも「カルグクス横丁」と呼ばれるエリアは、安くてボリュームのある食事を求める人々で常ににぎわっています。路地裏のような細い通りに並ぶ小さな食堂では、どこも同じように湯気が立ち、呼び込みの声が飛び交っています。

ここで提供されるカルグクスは、手打ちの平打ち麺をアンチョビベースのスープで煮込み、揚げ豆腐やゴマがのったシンプルながら奥深い味わい。メニューは基本的にワンパターンですが、店ごとの出汁の取り方やトッピングの違いに個性があり、常連はお気に入りの一軒を持っていることが多いです。

どの店もカウンター席がメインで、地元の人たちが黙々と麺をすする姿が印象的。混雑時には、空いている席を見つけて相席になるのが基本スタイルです。市場の早朝営業に合わせて朝5時頃から開いている店舗も多く、朝食として利用する人も少なくありません。

カルグクスだけでなく、ビビンバや餃子なども一緒に楽しめるので、短時間でしっかり食事をしたい時にもぴったりの場所です。

フランスの香りが漂うソレ村のおすすめレストラン

漢江の近くに位置するソレ村は、ソウルの中でも少し異国情緒を感じられるエリアです。1980年代に設立されたフランス系学校をきっかけに、フランス人居住者が増え、今では小さな“リトルパリ”とも呼ばれるようになりました。

このエリアには、フランス料理を中心とした欧州系のレストランやベーカリーが点在しています。バゲットやクロワッサンが店頭に並ぶパン屋は、フランス産の小麦やバターを使用しており、素材にもこだわりを感じます。テラス席のあるカフェでは、街路樹の緑を眺めながら、ワインと前菜でゆったりとした時間を過ごす人も多く見られます。

ソウル市内の中心部にありながら、どこか時間がゆっくり流れているような感覚に包まれるのがソレ村の魅力です。観光の合間に立ち寄って、少しだけ気分を変えたいときにちょうどいいロケーション。昼間はブランチやスイーツを楽しむ人が多く、夜になるとワインバーやビストロが静かに賑わいを見せます。

食事だけでなく、ヨーロッパ雑貨を扱う小さなショップやギャラリーを覗くのもおすすめです。

深夜までにぎわう乙支路で見つけた隠れ家的食堂

ソウルの乙支路エリアは、昼は工具店やオフィス街の雰囲気が漂いますが、夜になるとまったく異なる顔を見せます。特に「骨牌路(コルベンイキル)」と呼ばれる一角は、地元の常連客が集まる小さな居酒屋や屋台が軒を連ねるディープなグルメゾーンです。

この界隈で人気なのが、つぶ貝を使ったピリ辛の和え麺「コルベンイムチム」。麺の上に細かく刻んだネギとつぶ貝がたっぷり乗っており、甘酸っぱいタレが全体を引き締めます。見た目は素朴でも、クセになる味で、ビールとの相性も抜群です。

外観からは営業しているのか判断がつかないほどひっそりとした店舗もありますが、扉を開けると活気のある空間が広がり、地元の人たちと肩を並べて食事を楽しめます。観光客向けではないぶん、価格も手頃で、気取らない空気感が魅力です。

夜遅くまで営業している店が多く、仕事帰りのサラリーマンやアーティストが集う、ちょっとレトロでノスタルジックな雰囲気の中で、ソウルの夜を過ごすのもひとつの楽しみです。

タッカンマリを手軽に!一人でも入りやすい東大門の名店

ソウル・東大門エリアのタッカンマリ横丁は、鶏一羽をまるごと煮込んだ鍋料理「タッカンマリ」の専門店が集まることで知られています。多くの店舗が2人前からの注文を基本としていますが、観光客やひとり旅の人でも安心して入れる店が「明洞タッカンマリ 始祖店」です。

この店では、一人分の鶏半羽(パンマリ)セットが用意されており、鶏肉・じゃがいも・餅が入った鍋がすぐに出てきます。注文時に韓国語が話せなくても、日本語のメニューがあるので安心。さらに、スタッフが手際よくセッティングしてくれるため、初めてでも戸惑うことなく食事が始められます。

スープはあっさりしているのにコクがあり、具材の旨味がしっかり溶け込んでいます。途中で麺(ククス)を追加すれば、締めまでしっかり楽しめる構成。テーブルには調味料が常備されていて、自分好みのタレを作れるのもポイントです。

店内は一人客も多く、誰でも気軽に入りやすい雰囲気が漂っています。食事中にスタッフが話しかけてくることも少なく、静かに食事を楽しみたい人にも向いています。時間を気にせず、しっかり温まる食事がしたいときにぴったりのスポットです。

ソウルの地元の人に人気の食堂へ迷わず行けるアクセス情報

南大門のタチウオ通りはアクセス良好でコスパも抜群

南大門市場の中心部にある「タチウオ通り」は、ソウルでローカル感を味わいたい人にとって穴場のエリアです。最寄りの会賢(フェヒョン)駅から徒歩すぐという立地の良さもあり、観光ついでにふらっと立ち寄りやすい場所にあります。

ここの名物は「カルチジョリム」という、タチウオをコチュジャンベースの辛いタレで煮込んだ家庭的な一品。小さな飲食店がずらりと並ぶ路地では、真鍮の器で熱々の状態で提供される煮込み料理を楽しめます。味は見た目以上に刺激的ですが、甘みもあり、白ご飯が進む味付けです。

価格帯は10,000ウォン前後からと手頃で、スープや副菜が何品もついてくるのでコスパはかなり高め。地元の会社員や市場関係者がランチタイムに通う姿もよく見られます。

魚料理ですが、骨が細かいため食べ進めるにはコツが必要。慣れていない場合はゆっくり時間をかけて食べるのがおすすめです。混雑のピークは昼前後なので、少し時間をずらすとスムーズに入店できます。

人気の華陽洞で中華料理を楽しむならこの行き方がおすすめ

ソウル東部にある華陽洞(ファヤンドン)は、建国大学周辺に広がるエリアで、今では“ニュー・チャイナタウン”と呼ばれるほど中華系の飲食店が充実しています。看板もメニューも中国語が多く、ソウルにいながら本場の空気を感じられるのが特徴です。

最寄り駅は地下鉄2号線の建大入口駅。2番出口から出て南側へ進むと、やがて中華料理の看板が続く一角に入っていきます。徒歩10分圏内には火鍋の専門店、四川風の炒め物、羊肉串焼きが楽しめる屋台風の店など、幅広いジャンルが揃っています。

大学が近くにあることもあり、どの店も比較的リーズナブル。1品注文するともう1品サービスといった学生向けのプロモーションを行っている店舗もあり、グループでの食事に向いています。ランチタイムや夜の時間帯はにぎやかですが、回転も早いためそこまで長く待たされることは少なめです。

土地勘がなくてもNAVER Mapで「華陽洞 中華料理」と検索すれば店の情報がすぐ出てきます。Google Mapよりも正確なルート案内ができるので、韓国内ではこちらを使うとスムーズにたどり着けます。

益善洞のスイーツとカフェを巡るならここに注目

益善洞(イクソンドン)は、ソウルの中でもとくに情緒のあるエリアとして知られています。韓屋(ハノク)と呼ばれる伝統家屋が立ち並ぶ路地には、センスのいいカフェやスイーツショップが密集していて、歩くたびに気になる店が見つかります。

特に人気なのは、抹茶スイーツや韓国伝統茶を提供するカフェ、庭付きのティーハウス、クラフトビールバーなど。デザートの見た目や空間のデザインもこだわり抜かれていて、写真を撮りたくなるようなスポットばかりです。中には、ビーカーでクラフトビールを提供するユニークなお店もあります。

スイーツ好きには、ベーカリーやアイスクリーム専門店も見逃せません。古い韓屋を改装した店内は落ち着いた雰囲気で、外の喧騒を忘れてくつろげます。ティータイムを過ごすにはぴったりの場所です。

午後になると混み始めるので、午前中から昼過ぎの時間帯が比較的空いています。益善洞駅や鐘路3街駅から徒歩でアクセスできるため、観光の途中に立ち寄るのもおすすめです。

鐘路・安国エリアで地元感あふれる定食を楽しもう

ソウルの中心に位置する鐘路(チョンノ)や安国(アングク)周辺は、地元のオフィスワーカーや年配の常連客が多く通う昔ながらの定食屋が多いエリアです。観光客向けの大型店舗ではなく、地元の人が静かに食事を楽しむような、落ち着いた雰囲気の小規模店が主流です。

たとえば、純豆腐をそのまま味わえる「白いスンドゥブ」の店や、体にやさしい牛骨スープの「ドガニタン」を出す老舗など、専門性の高い定食メニューが多く見られます。ごはん・スープ・おかずのバランスが取れていて、どこも家庭的な味付けで仕上げられているのが特徴です。

昼時は混雑することがあるものの、ランチタイムを外せば比較的入りやすく、ひとりでも入りやすい店が多いのも魅力。韓国語に不慣れでも、写真付きのメニューや親切な対応がある店が増えているので安心です。

アクセスは鐘閣駅、安国駅、鍾路3街駅のいずれかから徒歩圏内。韓国の食文化を日常の目線で体験したい人にはぴったりのエリアです。

弘大・麻浦の駅近グルメで見つける地元の名物料理

若者文化の発信地として知られる弘大(ホンデ)と、地元グルメの宝庫である麻浦(マポ)。このエリアには駅から徒歩圏内で行ける、地元で長く愛されている名物料理の店がいくつもあります。

たとえば「駅前会館」では、乾いた食感が特徴的な“パサップルコギ”が人気。トッカルビを思わせる味ですが、水気を飛ばした分、香ばしさが際立っています。エゴマの葉で包んで食べるスタイルも韓国らしく、観光客にも好評です。

もう少し足をのばせば、貝柱とチャドルバギ(薄切り牛肉)を一緒に巻いて食べるユニークな焼肉を提供する「チンデガム」もおすすめ。サイドメニューの焼き飯やテンジャンチゲも手抜きがなく、最後まで満足感が続きます。

地下鉄5・6号線の孔徳(コンドク)駅が拠点になっており、グルメスポットまでのアクセスは非常に便利です。複数路線が交わる駅なので、移動中に立ち寄りやすいのも魅力のひとつです。

江南エリアで味わう味噌チゲの名店への行き方

高層ビルや流行のファッションが並ぶ江南(カンナム)でも、素朴な家庭料理が楽しめる場所があります。中でも話題を集めているのが「シゴルヤチェ デンジャン」という定食屋です。

この店の看板メニュー「シゴルヤチェデンジャンビビンバ」は、味噌チゲをかけて食べるスタイルの混ぜごはん。たっぷりの野菜と濃厚な味噌の香りが一体となり、健康志向の地元客にも人気があります。おかずの数も多く、ランチで利用する人が特に多いです。

店舗の最寄りは地下鉄9号線の新ノンヒョン駅。7番出口から地上に出て徒歩5分ほど歩くと、オフィス街の中にひっそりと店を構えているのが見えてきます。周辺に観光地は少なめですが、わざわざ訪れる価値のある味と言われています。

混雑を避けたい場合は、昼のピークを外した14時前後が狙い目。駅近とは思えない落ち着いた雰囲気の中で、地元の味をじっくり堪能できます。

ソウル駅・龍山周辺の地元人気ベーカリーを目指すなら

ソウル駅や龍山(ヨンサン)エリアには、旅行者にもアクセスしやすい位置に、地元の人が通うベーカリーカフェがいくつかあります。その中でも話題を集めているのが、プレッツェル専門の「BREADYPOST 龍山店」です。

この店の特徴は、プレッツェルをベースにしたサンドイッチの種類が豊富なところ。特に珍しいのが、ニラとクリームチーズを組み合わせた「プチュベイコン」など、ちょっとクセになる個性的なメニュー。味のバランスが絶妙で、地元の人だけでなく、カフェ好きの観光客からも注目されています。

ベーカリー自体はカジュアルな雰囲気で、平日午前中であれば比較的空いており、ゆっくり朝食やコーヒーを楽しむことができます。ドリンク類はアイスアメリカーノなどの定番が中心で、価格も手ごろ。

最寄り駅は龍山駅または淑大入口駅。どちらからも徒歩でアクセス可能な距離にあり、ナビアプリを使えば迷うことなく到着できます。列車移動の合間や、近隣の龍理団通りでのショッピングついでに立ち寄るのにも便利です。

概略:ソウルで地元の人に人気の食堂を巡る旅!本場グルメが味わえる注目スポットのまとめ

まとめ

  • 奨忠洞は豚足料理が有名で“豚足横丁”と呼ばれている
  • ジョクバルは甘辛い味付けで深夜でも楽しめる名物料理
  • 延南洞はブランチ文化が根付くカフェ激戦区
  • 京義線森林公園沿いにおしゃれな飲食店が多く並ぶ
  • 南大門市場のカルグクス横丁は朝食にも最適な庶民派グルメエリア
  • ソレ村ではフランス風レストランやベーカリーが味わえる
  • テラス席のカフェでワインや前菜をゆったり楽しめる
  • 乙支路の骨牌路ではつぶ貝の和え麺が名物で、レトロな雰囲気が魅力
  • 東大門の明洞タッカンマリ始祖店は一人でも入りやすい鍋料理の店
  • タッカンマリは鶏半羽から注文でき、日本語メニューもある
  • 南大門のタチウオ通りは会賢駅近くでアクセス抜群
  • カルチジョリムは甘辛いタレで煮込まれたご飯が進む魚料理
  • 華陽洞では火鍋や羊肉串など本場中国の味が楽しめる
  • 益善洞では韓屋カフェやスイーツが豊富でフォトジェニックな街並み
  • 鐘路・安国エリアはスンドゥブやドガニタンなど素朴な定食が豊富
  • 弘大・麻浦では駅近で地元民に支持されるプルコギや焼肉の名店が多い
  • 江南では野菜たっぷりの味噌チゲビビンバが味わえる隠れた名店がある
  • 龍山周辺ではプレッツェルサンドが人気のベーカリーカフェが話題